川名 桂
2014年 農業法人にてフルーツトマト栽培
2016年 清瀬市のトマト・水菜農家にて2年間研修
2019年 日野市にて新規就農
栽培している農産物
じゃがいも/ナス/オクラ/小松菜/ルッコラ/かぶ/ほうれん草など
2016年 清瀬市のトマト・水菜農家にて2年間研修
2019年 日野市にて新規就農
栽培している農産物
じゃがいも/ナス/オクラ/小松菜/ルッコラ/かぶ/ほうれん草など

『ネイバー』の意味は『お隣さん』
「お隣さんちで採れた野菜だよ!」
東京でも、それくらい近い距離感で畑と食卓が繋がってほしい。新鮮でおいしい野菜の一番魅力的な瞬間をリアルタイムで届けたい。そんな想いでネイバーズファームは誕生しました。
ここ、東京の市街地では、農業を取り巻く環境は厳しく、農地は縮小の一途をたどっています。しかし、近年、農地のもつ多様な役割が見直されてきました。ネイバーズファームもその流れを受け、「生産緑地」を借り受けて新規就農した最初の事例として、多くの支援をいただいています。
私たちは、この東京、日野市で、生産者と消費者が有機的に繋がりながら胃袋だけでなく「心も満たす」農業を目指します。そして、大切に守り継がれてきた農地を未来に受け継ぎ、魅力あふれるまちをつくっていきます。
「お隣さんちで採れた野菜だよ!」
東京でも、それくらい近い距離感で畑と食卓が繋がってほしい。新鮮でおいしい野菜の一番魅力的な瞬間をリアルタイムで届けたい。そんな想いでネイバーズファームは誕生しました。
ここ、東京の市街地では、農業を取り巻く環境は厳しく、農地は縮小の一途をたどっています。しかし、近年、農地のもつ多様な役割が見直されてきました。ネイバーズファームもその流れを受け、「生産緑地」を借り受けて新規就農した最初の事例として、多くの支援をいただいています。
私たちは、この東京、日野市で、生産者と消費者が有機的に繋がりながら胃袋だけでなく「心も満たす」農業を目指します。そして、大切に守り継がれてきた農地を未来に受け継ぎ、魅力あふれるまちをつくっていきます。
GALLERY>>



杉本 英則
2015年 会社員
2015-2016年 立川市の個人農家にて農業研修
研修中に現在の畑の一部を耕作開始
2016年 東京都町田市野津田町にて独立新規就農
2017年 農地拡大
2018年 学校給食取引開始
2019年- 今後も農地を拡大し、農作物の販売のほかにも、畑でイベントや交流会など、地域に貢献できる活動も行っていきたいと考えています。
2015-2016年 立川市の個人農家にて農業研修
研修中に現在の畑の一部を耕作開始
2016年 東京都町田市野津田町にて独立新規就農
2017年 農地拡大
2018年 学校給食取引開始
2019年- 今後も農地を拡大し、農作物の販売のほかにも、畑でイベントや交流会など、地域に貢献できる活動も行っていきたいと考えています。

皆さんに笑顔になって頂ける農園をめざしています
GALLERY>>



中西 拓
就農ビフォーアフター
2021年 瑞穂町で就農
栽培している農産物
とうもろこし/キャベツ/ブロッコリー/白菜
2021年 瑞穂町で就農
栽培している農産物
とうもろこし/キャベツ/ブロッコリー/白菜

栽培も経営も「過程」が醍醐味です。
いい野菜が出来た時に感じるのはそれまでの過程が正しかったかどうかです。
いい野菜になった=過程が正しかった証明になるのでやっぱりうれしいです。
同時に「お野菜おいしかったよ」「頑張ってね」…そんな地域の方の言葉が励みになってます。
幼少期の頃参加した小麦栽培体験で食べたうどんの美味しさに感動してから、将来は農業で独立したいと考えていました。
今度は同じような体験をさせてあげる側になって、自身が感じた感動を広げられればと思います。
いい野菜が出来た時に感じるのはそれまでの過程が正しかったかどうかです。
いい野菜になった=過程が正しかった証明になるのでやっぱりうれしいです。
同時に「お野菜おいしかったよ」「頑張ってね」…そんな地域の方の言葉が励みになってます。
幼少期の頃参加した小麦栽培体験で食べたうどんの美味しさに感動してから、将来は農業で独立したいと考えていました。
今度は同じような体験をさせてあげる側になって、自身が感じた感動を広げられればと思います。
GALLERY>>



つくいマルせい農園/大塚聖子
つくいマルせい農園の果物とお野菜は、イノシシやサルにも出会うような山の中、栽培期間中農薬・化学肥料を使わずに育てています。神奈川県の山と湖のまち津久井からの、自然のおいしさをどうぞお楽しみください。

就農のきっかけ
祖父が家庭菜園をしており、小さいころから祖父の手伝いで土いじりをするのが好きでした。
それが関係しているかは分かりませんが中学生の頃から農業に興味があり、将来は農業に関係する仕事に就きたいと思っていました。
東京農業大学を卒業し、群馬県のレタスやキャベツを栽培する農業法人で3年勤め、その後は東京立川市の果樹園で5年働きました。
そして、自分が畑仕事をしていくなかでだんだんと自分のやりたい農業(有機農業で直接消費者の方々と触れ合える小さな観光農園)ができ、独立をすることを決めました。
農園のある場所は神奈川県相模原市津久井地域です。
都内からのアクセスが良い上にとても自然環境に恵まれた場所です。
収穫体験なども行っているので、是非遊びに来てください。農薬・化学肥料不使用つくいマルせい農園の野菜は、野菜に必要な有機質肥料しか使用していません。完全無化学肥料・無農薬で栽培されたつくいマルせい農園の直送新鮮野菜をどうぞお楽しみください。
祖父が家庭菜園をしており、小さいころから祖父の手伝いで土いじりをするのが好きでした。
それが関係しているかは分かりませんが中学生の頃から農業に興味があり、将来は農業に関係する仕事に就きたいと思っていました。
東京農業大学を卒業し、群馬県のレタスやキャベツを栽培する農業法人で3年勤め、その後は東京立川市の果樹園で5年働きました。
そして、自分が畑仕事をしていくなかでだんだんと自分のやりたい農業(有機農業で直接消費者の方々と触れ合える小さな観光農園)ができ、独立をすることを決めました。
農園のある場所は神奈川県相模原市津久井地域です。
都内からのアクセスが良い上にとても自然環境に恵まれた場所です。
収穫体験なども行っているので、是非遊びに来てください。農薬・化学肥料不使用つくいマルせい農園の野菜は、野菜に必要な有機質肥料しか使用していません。完全無化学肥料・無農薬で栽培されたつくいマルせい農園の直送新鮮野菜をどうぞお楽しみください。
GALLERY>>


